こんにちは、サバイサバイFXです。
大幅な円安傾向が続いていますね。
今回はその円の動向に関して、Bloombergで面白い記事が載っていたので紹介したいと思います。
円安に対する政策担当者(日銀や政府高官)の発言の意味合いがまとめられているというものです。
今回の円安だけでなく、将来の動きにも参考になると思いますので、Bloombergさんに敬意を表して保存版として紹介したいと思います。
オリジナルの記事はこちら⬇️です。
おっ、これは面白い。
為替に対する政策当局者の発言の意味合いが段階ごとにまとめられています。
✅介入の判断は財務省 日銀は財務省からの指示に基づいて介入を実施
✅11年は円高阻止介入/98年は円安是正で日米協調介入https://t.co/pS0RUCPVuI pic.twitter.com/U3NR9oOaIX— サバイサバイFX | SABAI SABAI FX (@thaikabu365) April 11, 2022
記事によると、これまで政府と日銀が為替介入を行った時には、行き過ぎた円安や円高に対する警戒感を示す発言が出ており、その発言の内容によって警戒感が異なるというものです。
以下に引用します。
変動が多少見られる
- 相場についてはコメントしない
- 市場動向に一喜一憂しない
変動が続く
- 為替相場は安定的に推移するのが望ましい
- 相場は日本経済のファンダメンタルズを反映するのが望ましい
注視し始める
- 市場動向を注視している
- 市場動向を注意深く見守っている
- 市場動向を大きな関心を持って注視している
懸念し始める
- 急激/急速な相場変動は望ましくない
- 経済のファンダメンタルズを反映していない
- 警戒感を持って市場動向を注視する
- 為替の行き過ぎた変動は日本経済に好ましくない/悪影響を与える
懸念が増大
- 相場は経済のファンダメンタルズを反映していない
- 円相場の動きは行き過ぎている/一方的だ
表現を加えて強調
- 「明らか」がよく使用される
- 相場の動きが経済のファンダメンタルズを反映していないことは明らかだ
- 相場の動向は明らかに行き過ぎている/一方的だ
介入への警告
- 投機的な動きは容認できない
- 必要であれば適切な措置を講じる
介入が視野に入る
- 行き過ぎた相場の動きに対してはあらゆる措置を排除しない
- 行き過ぎた/投機的な相場の動きに対しては断固たる措置を取る用意
出展: Bloomberg, https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-04-11/R9SXCTDWRGG001?srnd=cojp-v2
これを見ると、注視し始めるから下の部分が、実際に懸念を抱き始めていると見て取る事ができそうです。
気になっていなければ、"注視"なんてしませんからね。
なお、添付したツイートにもある通り、実際に為替介入するかどうかの判断をするのは財務省、財務省の判断と指示に基づき実際にオペレーション(円を市場で買う、売る)は日銀が行うことになっています。
また、過去の日本政府の為替介入の歴史を見てみると、直近では以下2つの介入が発生しています。
過去の日本政府為替介入
・2011年の東日本大震災
円高阻止のための介入
・1998年にドル円が147円水準まで上昇
円安是正のための日米協調介入
今後出てくる日銀の政策担当者や政府高官の発言について、以上の特徴を踏まえて見てみるとどの程度の警戒感を抱いているのかの参考になりますね。